ハローワーク講座で後悔しないために
ハローワークを通じて無料でヘルパー資格を取得できる講座は介護職員初任者研修(旧:ホームヘルパー2級)を目指す人にとってとてもありがたい制度です。ただ、「介護資格が無料で取れるなら」と安易な考えで講習に参加してしまい、後悔する方も少なくありません。
ここではハローワークの無料講座とは、職業訓練校とはどんなものなのか?どんなデメリットがあるのかを紹介します。
無料で受講できる条件とは
まず基本的に求職中であることが条件です。
全国各地のハローワーク(職安・公共職業安定所)では求職者を対象に介護職員初任者研修の無料講座が定期的に開催されています。
ハローワークの介護講座には「求職者支援訓練」「公共職業訓練」の2種類があり、どちらも介護職員初任者研修の講座を無料で受けることができます。
講習料無料で・す・が・・・
熾烈な定員争い、実費1万円~3万円の出費も
ハローワークを通じて職業訓練校で講習を受けるする「求職者支援訓練」「公共職業訓練」はどちらも講座自体は無料です。ただし、実際にはテキストなど、実費となるものがあるので誤解がないように注意してください。管轄のハローワークによっては胸部レントゲン検査(有料)が必須となっていることもあるようです。
費用(テキスト代等)がいくら掛かるのかは地域によって違いがあり、介護職員初任者研修の講習には、おおよそ1万円~3万円程度のお金がかかります。
民間スクールの場合、格安のものでおおよそ6万円前後、もし3万円かかったとしてもハローワークの方が民間スクールよりかなり安く受講できます。
で・す・が
実際には民間のスクールでも予約で一杯になるほどたくさんの方が受講しています。ハローワークで無料講座が受けれることを知っているにもかかわらずです。
なぜ多くの人が圧倒的に格安のハローワークで受講しないのでしょうか?
彼らはハローワークならではのデメリットを知っているからなんです。
熾烈な定員争い
介護職員初任者研修はヘルパー資格の入門的存在であり、自宅介護のために取得する方も多く、非常に人気の資格です。民間の有料スクールでも予約で一杯になるほどの人気講座です。
ハローワークの介護職員初任者研修は、民間のスクールに比べ安く取得できるとあって、応募者が殺到し地域によっては応募者に対して募集定員が間に合っていない事があります。
逆に応募者が少なすぎる地域も問題です。開講が決まった人数に満たないと開講はされないことがあるからです。人口が少ない地方のハローワークなら定員不足にも注意してください。
※お住まいの地域や時期によっても応募倍率に違いがあります。
選考試験にムダな時間と手間
受講者の選考に採用しているのが面接や筆記試験です。現在、ほとんどのハローワーク講座でこの方式が取られています。選ばれる可能性はその時の応募倍率にっよって変わってきます。
選考試験や面接の内容は各地のハローワークによって様々ですが一般的な試験は以下となります。
・一般常識問題
社会問題や時事問題など
・学力問題
読み書きや計算など中学卒業程度の問題
・作文
介護ヘルパーの資格を取りたい理由、資格取得後の就職についてや熱意など
倍率が高くても何度もチャレンジすれば受かる可能性は高くなりますが「受かるかどうかわからない試験に何度も足を運ぶのは精神的につらい」という声も少なくありません。時間の無駄になり資格取得が遅れてしまうというデメリットがあります。
好きな時に受講できない
通学講習について、民間のスクールの場合、◯曜日コース、といったものが多く、通学の曜日が選びやすいんですね。土曜日コース日曜日コースといったものもあるので「働きながら」や「育児しながら」ヘルパー資格を取得できる環境が整っています。
また、介護職員初任者研修の講座を常時開催しているスクールも多いので、欠席してしまった場合の「振替え」が受けやすいメリットもあるんですよ。
ハローワークの介護講座は無職の人が対象ということで、土日や夜間の講座は基本的にありません(夜間コースは民間でも少ないですが)。今後方針が変わる可能性もありますが無職の人を対象としていることを考えるとあまり期待は出来ないでしょう。
また、ハローワークの初任者研修は常時開催されていないことにも注意。常時開催でないため通学講習を遅刻したり欠席してしまった場合「振替えの講座」をすぐに受けることができず資格取得が遅れてしまう可能性があります。
ハローワークで初任者研修の講習を受ける方は休んだ場合の補講はどうなるのか、研修期間の間、確実に日中の時間が確保できるか事前によく考えておきましょう。
選考方法や倍率など詳しく知りたい方はお住まいを管轄するハローワークへ問い合わせてみてください。
所員の方が丁寧に教えてくれます。
全国ハローワークの所在案内
http://www.mhlw.go.jp/kyujin/hwmap.html
ハローワークの職業訓練体験者へインタビュー
実際にハローワークを通じて介護職員初任者研修(旧ホームヘルパー2級)の講座を受講された
加藤さん(仮名)に貴重な体験談をお聞きすることができました。
それでは加藤さん よろしくお願いします。
よろしくお願いします。
まずは受講された時の年齢やお仕事の状況など教えていただいてもよろしいでしょうか?
はい、受講したのは23歳の時でその時は無職でした。
ありがとうございます。
ハローワークの職業訓練は申し込み倍率も高いといいますが加藤さんが受講された時はどうでしたか?
はい。まず、申し込みの時の担当者の方には大体2倍程度の倍率とお聞きしていました。
ハローワークの職業訓練校は倍率が高くなかなか受からないと聞いていましたが、実際に申し込んでみると受講した生徒数は定員割れしていました。
ハローワークとしても時期によってばらつきがあり予想が立ちにくいということでしょうか?
そうですね、詳しくはわかりませんが退職者の多い月、たとえば年度末等は倍率が高いのかもしれませんね。
倍率の予想はあまりアテにはならないようですね。
定員割れしていたとのことですが、人数が少なすぎた場合は開催されないということもあるんですよね?
わたしの地域のハローワーク講座では定員割れしても中止ということはないようでした。定員割れしていたので授業の質が落ちないか少し心配でしたね。
そういったことの詳細は教えてもらえませんし。
選考試験、面接はどんな感じでした?
選考試験というものはなくハローワーク側が準備した書類に必要事項を記入するだけでした。
内容ははっきりとは覚えてませんが、前職で身につけたスキルを今後どのように生かすつもりなのか?
何故介護ヘルパーの資格を取りたいのか?介護資格習得後はどのような施設で勤務したいか?等書いたと思います。
書類選考のみで面接はありませんでした。
地域のハローワークによっては面接や筆記試験がない場合もあるんですね。
私の地域のハローワークでは無かったですね。
初任者研修のテキスト代は実費だったと思いますが費用はどのくらいでしたか?
8冊ほど購入し1万円弱でした。その後費用はかかっていません。
1万円弱なら負担が少なくてよかったですね。中には3万円以上の負担になる所もありますので
えっ3万円も費用がかかる所もあるんですか?それは知りませんでした。
講義の質、と言った点ではどうでしょうか?授業のわかりやすさなど感想をお願いします。
洗練された印象はなく、既に習った内容を他の講師が知らずに再度教えることが多々ありました。
それはちょっと学習のモチベーションも下がっちゃいますよね。
ですね。
欠席のフォロー体制はどうでしたか?
まず最初に一日でも欠席または遅刻をすると資格は取れなくなると説明がありました。
やはりハローワークの場合はそうなんですね。実際にみなさん、遅刻・欠席なく受講完了できました?
子どもが熱を出したからと早退する受講生や天候不良で遅刻した人がいましたね。
お子様の発熱となるとやむを得ないですね。
その方たち(欠席や遅刻された方)は資格が取れなかったのでしょうか?
資格が取れなかった人もいましたし時間外の補習をしてもらって取得できた人もいました。
私も一度体調不良で実技の授業を早退してしまいましたが、その時の先生がうまく報告してくれたため補習なしで資格を取ることができました。
その時の講師の方の裁量によっても違ってきそうですね。
熱心な講師でないと補習をしてくれない可能性はあると思います。
最終的に初任者研修を取得するまでどのくらいの期間かかりました?
私が受けたのは介護職員初任者研修と介護事務も一緒に取得できるコースでしたので、介護職員初任者研修の座学と実技にそれぞれ一ヶ月、介護事務の座学と試験に一ヶ月、計三ヶ月かかりました。
ハローワークの規定で三ヶ月の訓練が必須となっているため期間は変更できないらしく、時間をたっぷり使ってのんびりと勉強しました。
初任者研修のみを取得する場合でも最低3ヶ月はかかるということでしょうか?
そうです。ハローワークの職業訓練では三ヶ月以下の講座はありませんでした。
最低でも3ヶ月かかるとなるとすぐにでも働きたい方には悩ましいですね。民間スクールの短期講座なら1ヶ月で取得来ますから
そうですね、あくまで雇用保険を受給しつつ、のんびりと資格を取得したい人向けの講座だと思います。
最後に、これから受講を考えている方へハローワーク受講のデメリットと感じた点があれば教えて下さい。
年齢がばらばらで若い人はほぼいないので、20代だと最初は浮きます。
あと、ハローワークだけでなくどこの講座も同じかもしれませんが、ハローワークの場合は特に変わっている人が多いかもしれません。
みなさん色んな退職理由を持った方々ですからね。
「変わっている人」について、差し支えがなければ
集団生活でのマナーを守れない人、例えば授業中の私語が多すぎたりして正直、ストレスが溜まりました。
クラスの中にそういう人がいるとみんなの迷惑ですよね。
加藤さん、今日はいろいろ答えにくい質問にもお答えいただきありがとうございました。
ありがとうございました。
PICUP
先輩介護士のリアル体験談
- 【介護福祉士試験の合格体験談】1日15分過去問や予想問題や一問一問を解いていきま...
年齢:30代 HN:あっちゃん介護福祉士を平成21年度に取得しました。試験は筆記試験を受けてから合格したら実技試験を受けるという資格の取り方です。介護福祉士の受...
- 介護の行事、幼稚な行事ばかりじゃなくお年寄りの考えや価値観やニーズを
年齢:30代 HN:まっちゃん介護の仕事をした経験から施設でよく行事をやっていました。行事は患者様のニーズとはあっていないなんか幼稚な行事をしている傾向にあると...
- 資格を持たずに飛び込んだ介護職員の世界は慣れるまで大変でした
年齢:40代 HN:ぱじゃま さんの体験談年配の方の助けになりたい。そんな純粋な思いで老人介護の世界に飛び込みました。ヘルパー2級の資格もなにも持たずに。何をす...
- 介護職員の給料について、一律ではなく仕事の頑張り次第で給料が上がる仕組みづくりを
年齢:30代 HN:ぶんさん自分は介護職員としていて働いていてよくニュースで介護職員の給料をあげてほしいとニュースが出ますが確かに平均までいかなくても介護の給料...
- 在宅介護現場での執拗な八つ当たり、老いの寂しさ?
年齢:40代 HN:すじこ介護保険が始まった平成12年、私はホームヘルパーとして働きだしました。学歴が低い為、飲食店勤務が長ったのですが、ホームヘルパー2級講座...
Q&A
- 介護職員初任者研修と、ケアマネージャーの違いは何ですか
介護職員初任者研修と、ケアマネージャーの違いは何ですかケアマネージャーは要介護者にとって、どのような介護が必要なのかを判断し介護ケア計画プランをたてるのがお仕事...
- 介護福祉士を目指したいのですが、3年間の実務経験さえあれば受験できますか?介護職...
介護福祉士を目指したいのですが、3年間の実務経験さえあれば受験できますか?介護職員初任者研修を取得するべきか迷っています。介護福祉士の試験は実務経験だけで受験す...
介護に関する街の声
- 認知症の両親を兄と介護しています
年齢:50代 HN:黒猫あか さんの在宅介護体験談両親は始め商売屋をしながら兄夫婦と一緒に住んでいましたが、兄夫婦が商売を継ぎ、両親の家から徒歩3分のあたりで店...
- 父方の祖母が倒れたのがきっかけでヘルパー資格を取りました
年齢:30代 HN:花粉症もちのヘルパー さんの体験談私は、父方の祖母が倒れたのが、小学生の時でした。習い事のスイミングから帰って来たら、母方の祖父母が来ていて...
- 父と母の2人同時介護の過酷さは予想を遥かに超えていた
年齢:40代 HN:ダブルです さんの体験談両親とは別に暮らしていたのですが母親がよく転ぶようになり何度も病院へ行くようなことが起こり母がいないと何もできない父...
- 歩けなくなったの義母を引き取って介護することに
私が、実際に介護に直面したのはもう20年近く前になります。当時、主人の両親とは別居していたのですが、義母が突然「ベッドを買ってほしい」と電話してきて、理由を聞く...
- 母の結婚と介護 老いた母
父から話をきいたのですが父が結婚するまえ、おばあさんが寝たきりで大変なのでおばあさんの介護もしてくれないかとのことで母にお嫁にきてくれたのだそうです。母がくるま...
改名で間違いワードが続出
ホームヘルパー2級から介護職員初任者研修へと改名され「覚えにくい」「難しい」との声が多くなりました。確かに覚えづらい感は否めませんね。
ここへ訪れる方も未だにホームヘルパー2級で検索されている方やその他、間違ったワードで訪れる方が跡を絶たちません。
よく間違われるワード
介護福祉士初任者研修・介護ヘルパー2級・介護ヘルパー初任者研修・介護初任者研修・介護職初任者研修・初任者研修・・・など
実はホームヘルパー2級の時も正式名称は「訪問介護員2級養成研修課程」という少々覚えにくいものでした。呼び名は「ホームヘルパー2級」でも履歴書へ書くときはこの正式名称を記入していたわけです。
介護職員初任者研修になってからはホームヘルパー2級という呼び名そのものが無くなってしまいました。呼び名は「介護職員初任者研修」、履歴書へ書くときは正式名称の介護職員初任者研修課程(修了)と記載します。
間違いワードは情報収集の妨げになる事もあるので正しい「介護職員初任者研修」という名前を覚えておきましょう。