資格取得後の就職、実際にお仕事する業務内容とは?
介護職員初任者研修を終えると、いよいよ介護の仕事となります。
ワクワクドキドキの緊張ではないでしょうか?資格を取得したらその後はどんな将来が待っているのか気になりますよね。そこで、介護職員初任者研修を受講した後のその後について見ていきましょう。
介護職員初任者研修を取得しようか悩んでいる人も、取得後にどうなるか知っておくと資格を取ろうかの判断材料になりますもんね。ぜひ介護職員初任者研修のその後を参考にして下さいね。
介護職員初任者研修のその後はなにをする?
介護職員初任者研修を終えると、ほとんどの人が介護で就職するようになります。なかには、無資格で介護施設のキッチンで働いていたけど、これから介護が必要な人と携わる仕事につくという人もいるでしょう。
資格をとったからといって、必ず就職したり介護の道を進まなきゃいけないというわけではありませんが、なるべく早めに就職活動をした方が良いかと思います。そうしないと受講した内容を忘れてしまいますし、しばらく経ってから就職すると雇い主側が「なんで今さら介護?」とか「今まで何をやっていたんだ?」とマイナス要素も生まれてきてしまいます。そのため、介護ですぐに働きたい!となった時に介護職員初任者研修は受けた方が就職面では有利に働くでしょう。
就職するとどうなる?業務内容は?
介護職員初任者研修を修了して働くとなると、在宅訪問、特別養護老人ホーム、有料老人ホーム、デイサービス、老人保健施設などで働きます。業務内容は、介護が必要な人の身の周りのお世話です。オムツを代えたり、食べる手助けや歩く手助け、買い物、通院など介護が必要な人の手足となって働きます。介護の最前線で働くようになります。
そのため、介護が必要な人から感謝されるというのがやりがいだと感じる人は多いです。感謝しているというのは介護されている人が言わなくても、だんだん話をしてくれるようになったり、笑顔を見せてくれるようになったりというのが喜びでありやりがいでもあります。
介護職員初任者研修を持って働くメリットは?
介護職員初任者研修を受けてから働き始めるというメリットは、介護の心構えができてから働けるという点にあります。最近はOJTと言って、働きながら仕事を覚えていくという職場が多いですよね。その方が働いてくれるんだから、余分な費用も人件費もかかりません。
しかし、それだと忙しすぎてなかなか仕事を教えてもらえなかったり、いきなりの現場で戸惑う事もあります。介護という、ミスをすれば命に関わるかもしれない現場でそれは避けたいですよね。だから介護職員初任者研修がある事で、ある程度の基礎知識を持ち即戦力となる人材になってから働けるのがメリットなんです。
デメリットはある?
介護職員初任者研修のデメリットというのは、あまりありません。しかしホームヘルパーから名前が変わり、もしかしたらこれから介護職員初任者研修という制度自体もなくなる時代がくるかもしれないという不安はあります。そうなると、もしかしたらなんの研修もなしで働く人が増えていくのかもしれません。
だけども、前に進むためにはそんな先の心配したってしょうがないですよね。介護職員初任者研修を取得したら、納得いく職場が見つかり次第すぐに働くのが良いと思います。介護の最前線で働くのは、なかなかないチャンスですよね。また、ご両親の介護にも役に立つのが介護職員初任者研修で学んだ知識です。生きていれば、身内やパートナーなど誰かを介護する時代はやってきます。だからこそ、たくさんの人に必要とされている資格なんです。
PICUP
先輩介護士のリアル体験談
- 【介護福祉士試験の合格体験談】1日15分過去問や予想問題や一問一問を解いていきま...
年齢:30代 HN:あっちゃん介護福祉士を平成21年度に取得しました。試験は筆記試験を受けてから合格したら実技試験を受けるという資格の取り方です。介護福祉士の受...
- 介護の行事、幼稚な行事ばかりじゃなくお年寄りの考えや価値観やニーズを
年齢:30代 HN:まっちゃん介護の仕事をした経験から施設でよく行事をやっていました。行事は患者様のニーズとはあっていないなんか幼稚な行事をしている傾向にあると...
- 資格を持たずに飛び込んだ介護職員の世界は慣れるまで大変でした
年齢:40代 HN:ぱじゃま さんの体験談年配の方の助けになりたい。そんな純粋な思いで老人介護の世界に飛び込みました。ヘルパー2級の資格もなにも持たずに。何をす...
- 介護職員の給料について、一律ではなく仕事の頑張り次第で給料が上がる仕組みづくりを
年齢:30代 HN:ぶんさん自分は介護職員としていて働いていてよくニュースで介護職員の給料をあげてほしいとニュースが出ますが確かに平均までいかなくても介護の給料...
- 在宅介護現場での執拗な八つ当たり、老いの寂しさ?
年齢:40代 HN:すじこ介護保険が始まった平成12年、私はホームヘルパーとして働きだしました。学歴が低い為、飲食店勤務が長ったのですが、ホームヘルパー2級講座...
Q&A
- 介護職員初任者研修と、ケアマネージャーの違いは何ですか
介護職員初任者研修と、ケアマネージャーの違いは何ですかケアマネージャーは要介護者にとって、どのような介護が必要なのかを判断し介護ケア計画プランをたてるのがお仕事...
- 介護福祉士を目指したいのですが、3年間の実務経験さえあれば受験できますか?介護職...
介護福祉士を目指したいのですが、3年間の実務経験さえあれば受験できますか?介護職員初任者研修を取得するべきか迷っています。介護福祉士の試験は実務経験だけで受験す...
介護に関する街の声
- 認知症の両親を兄と介護しています
年齢:50代 HN:黒猫あか さんの在宅介護体験談両親は始め商売屋をしながら兄夫婦と一緒に住んでいましたが、兄夫婦が商売を継ぎ、両親の家から徒歩3分のあたりで店...
- 父方の祖母が倒れたのがきっかけでヘルパー資格を取りました
年齢:30代 HN:花粉症もちのヘルパー さんの体験談私は、父方の祖母が倒れたのが、小学生の時でした。習い事のスイミングから帰って来たら、母方の祖父母が来ていて...
- 父と母の2人同時介護の過酷さは予想を遥かに超えていた
年齢:40代 HN:ダブルです さんの体験談両親とは別に暮らしていたのですが母親がよく転ぶようになり何度も病院へ行くようなことが起こり母がいないと何もできない父...
- 歩けなくなったの義母を引き取って介護することに
私が、実際に介護に直面したのはもう20年近く前になります。当時、主人の両親とは別居していたのですが、義母が突然「ベッドを買ってほしい」と電話してきて、理由を聞く...
- 母の結婚と介護 老いた母
父から話をきいたのですが父が結婚するまえ、おばあさんが寝たきりで大変なのでおばあさんの介護もしてくれないかとのことで母にお嫁にきてくれたのだそうです。母がくるま...
改名で間違いワードが続出
ホームヘルパー2級から介護職員初任者研修へと改名され「覚えにくい」「難しい」との声が多くなりました。確かに覚えづらい感は否めませんね。
ここへ訪れる方も未だにホームヘルパー2級で検索されている方やその他、間違ったワードで訪れる方が跡を絶たちません。
よく間違われるワード
介護福祉士初任者研修・介護ヘルパー2級・介護ヘルパー初任者研修・介護初任者研修・介護職初任者研修・初任者研修・・・など
実はホームヘルパー2級の時も正式名称は「訪問介護員2級養成研修課程」という少々覚えにくいものでした。呼び名は「ホームヘルパー2級」でも履歴書へ書くときはこの正式名称を記入していたわけです。
介護職員初任者研修になってからはホームヘルパー2級という呼び名そのものが無くなってしまいました。呼び名は「介護職員初任者研修」、履歴書へ書くときは正式名称の介護職員初任者研修課程(修了)と記載します。
間違いワードは情報収集の妨げになる事もあるので正しい「介護職員初任者研修」という名前を覚えておきましょう。