最短、約1ヶ月あれば資格が取れる
介護職員初任者研修の講座には短期コースがあり、おおよそ1ヶ月あれば取得できます。ただ、短期コースの場合平日の日中の受講になるため、誰もが、というわけには行きません。
仕事しながら土日のお休みを使っての受講なら、3、4ヶ月は必要になります。
スクーリングに必要なのは約15日分
介護職員初任者研修で学ぶ時間はあらかじめカリキュラムによって決められています。
全てのカリキュラムの総時間数は130時間。
未経験者、無資格者も関係なく、カリキュラムはみんな同じ一律の130時間です。
介護職員初任者研修課程のカリキュラム
科目名 | 時間 | 備考 |
1.職務の理解 | 6時間 |
・講義と演習を一体で実施すること。 |
2.介護における尊厳の保持・自立支援 | 9時間 | ・講義と演習を一体で実施すること。 |
3.介護の基本 | 6時間 | |
4.介護・福祉サービスの理解と医療の連携 | 9時間 | |
5.介護におけるコミュニケーション技術 | 6時間 | |
6.老化の理解 | 6時間 | |
7.認知症の理解 | 6時間 | |
8.障害の理解 | 3時間 | |
9.こころとからだのしくみと生活支援技術 | 75時間 |
・講義と演習を一体で実施すること。 ・介護に必要な基礎的知識の確認及び 生活支援技術の習得状況の確認を行う こと。 |
10.振り返り | 4時間 |
・講義と演習を一体で実施すること。 ・必要に応じて、施設の見学等の実習を活用すること。 |
計130時間 |
このなかで、スクーリングに必要な時間は89.5時間、残りの40.5時間は自宅学習となります。
※学校によりスクーリング時間が若干多い場合あり
たとえば昼間受講するコースでは1日の学習時間はだいたい6時間。
1日6時間 X 15日 = 90時間
学校によって若干違いはあるもののおよそ15日間通えば修了できる計算になります。
「じゃー15日で取れるの?」と思ってしまいますが、そうは行かないんです。
土日など、休日を挟むこともひとつの理由ですが、 自宅学習の分の課題を無理なくしっかり学習してもらいたい、という学校側の意図があるようです。
そのため、余裕をもった授業スケジュールが組まれているようです。
現状の最短は1ヶ月!
とにかく早く取りたい人のために一ヶ月で介護職員初任者研修が修了できる講座が用意されています。ただ、それらの短期コースは通常、平日を使ったスクーリングになります。
現在お仕事をしていない人、平日の日中しっかり時間が確保できる人が対象です。各スクールによって違いはあるものの、短期コースとなっているものはおおよそ1ヶ月~1ヶ月半で修了できるようにスケジュールされています。
土日、夜間コースなら3、4ヶ月
お仕事をしながら土日の休日を使って受講したいなら、取得までにかかる時間は3ヶ月程度と思っておいてください。
土曜だけ、日曜だけ、土日どちらも、など、人それぞれや講座によって学習スケジュールが違い、一概にはいえません。
多くのスクールでは3ヶ月程度で修了できるようにスケジュールが組まれている傾向があります。
準備は早めに!定員オーバーに注意
介護職員初任者研修はただでさえ人気の高い資格です。なかでも短期コースは特に人気が高く、定員オーバーになっている講座も珍しくないので注意してください。
「まだ今すぐは・・・」とのんびりしていると思わぬ誤算となることも。通える範囲の学校のチェックや資料請求は余裕を持って準備しておきましょう。
PICUP
先輩介護士の職場体験談
- 老人ホーム勤務初日の出来事
勤務初日、認知症女性とのお散歩はヒヤヒヤでしたHN:きりん年齢:40代性別:女性認知症の高齢者を介護する中での苦労の一つとして、徘徊のために目を離せないというこ...
- 【介護福祉士試験の合格体験談】1日15分過去問や予想問題や一問一問を解いていきま...
介護福祉士に合格した私の勉強法HN:あっちゃん年齢:30代介護福祉士を平成21年度に取得しました。試験は筆記試験を受けてから合格したら実技試験を受けるという資格...
- 介護の行事、幼稚な行事ばかりじゃなくお年寄りの考えや価値観やニーズを
幼稚な行事ばかりじゃなくお年寄りの考えや価値観やニーズをHN:まっちゃん年齢:30代介護の仕事をした経験から施設でよく行事をやっていました。行事は患者様のニーズ...
- 資格を持たずに飛び込んだ介護職員の世界は慣れるまで大変でした
無資格で介護職員へ・・・慣れるまで大変でしたHN:ぱじゃま年齢:40代年配の方の助けになりたい。そんな純粋な思いで老人介護の世界に飛び込みました。ヘルパー2級の...
- 介護職員の給料について、一律ではなく仕事の頑張り次第で給料が上がる仕組みづくりを
介護職員の給料 能力や負担に応じて給料が上がる仕組みづくりをHN:ぶんさん年齢:30代自分は介護職員としていて働いていてよくニュースで介護職員の給料をあげてほし...
Q&A
- 介護職員初任者研修と、ケアマネージャーの違いは何ですか
介護職員初任者研修と、ケアマネージャーの違いは何ですかケアマネージャーは要介護者にとって、どのような介護が必要なのかを判断し介護ケア計画プランをたてるのがお仕事...
- 介護福祉士を目指したいのですが、3年間の実務経験さえあれば受験できますか?介護職...
介護福祉士を目指したいのですが、3年間の実務経験さえあれば受験できますか?介護職員初任者研修を取得するべきか迷っています。介護福祉士の試験は実務経験だけで受験す...
家族介護の体験談
- 認知症の両親を兄と介護しています
認知症の両親を兄と共に介護HN:黒猫あか年齢:50代性別:女性両親は始め商売屋をしながら兄夫婦と一緒に住んでいましたが、兄夫婦が商売を継ぎ、両親の家から徒歩3分...
- 父方の祖母が倒れたのがきっかけでヘルパー資格を取りました
祖母が倒れたのがきっかけでヘルパー資格を取りました!HN:花粉症もちのヘルパー年齢:30代私は、父方の祖母が倒れたのが、小学生の時でした。習い事のスイミングから...
- 父と母の2人同時介護の過酷さは予想を遥かに超えていた
2人同時介護の過酷さは予想を遥かに超えていた!HN:ダブルです年齢:40代両親とは別に暮らしていたのですが母親がよく転ぶようになり何度も病院へ行くようなことが起...
- ガイドヘルパーの研修会に参加してきました
ガイドヘルパーの研修会に参加してきました!利用者さんの嬉しそうな顔が励みにHN:ハムハム年齢:40代息子が重度の知的障害であるため、自分の中の知識を深めることを...
- 歩けなくなったの義母を引き取って介護することに
歩けなくなったの義母を引き取って介護することに20年前は大変でしたHN:匿名希望性別:女性私が、実際に介護に直面したのはもう20年近く前になります。当時、主人の...
改名で間違いワードが続出
ホームヘルパー2級から介護職員初任者研修へと改名され「覚えにくい」「難しい」との声が多くなりました。確かに覚えづらい感は否めませんね。
ここへ訪れる方も未だにホームヘルパー2級で検索されている方やその他、間違ったワードで訪れる方が跡を絶たちません。
よく間違われるワード
介護福祉士初任者研修・介護ヘルパー2級・介護ヘルパー初任者研修・介護初任者研修・介護職初任者研修・初任者研修・・・など
実はホームヘルパー2級の時も正式名称は「訪問介護員2級養成研修課程」という少々覚えにくいものでした。呼び名は「ホームヘルパー2級」でも履歴書へ書くときはこの正式名称を記入していたわけです。
介護職員初任者研修になってからはホームヘルパー2級という呼び名そのものが無くなってしまいました。呼び名は「介護職員初任者研修」、履歴書へ書くときは正式名称の介護職員初任者研修課程(修了)と記載します。
間違いワードは情報収集の妨げになる事もあるので正しい「介護職員初任者研修」という名前を覚えておきましょう。