実務者研修を取得するメリットが格段にアップ!
実務者研修とは特別養護老人ホームなどの介護施設やホームヘルパー(訪問介護事業所)で働くための知識や技術、思考プロセスを学ぶ資格です。
これまではお給料のアップが望めたり、サ責になれるといったメリットしかありませんでしたが法律改正が行われたことにより実務者研修の修了が介護福祉士受験資格として必須になったことから実務者研修を取得するメリットが格段にアップしました!
介護福祉士を目指している方にとって実務者研修は登竜門の資格となり、絶対に無駄にならない資格に生まれ変わりました。
実務者研修は初任者研修の上位資格
ヘルパー資格のランクの中で実務者研修は初任者研修の一つ上の資格にあたります。
初任者研修よりさらに踏み込んだ介護の専門知識やたん吸引、経管栄養などの医療ケアも学びます。
初任者研修との違い
実務者研修 | 初任者研修 | |
---|---|---|
カリキュラム | 450時間※ | 130時間 |
介護福祉士の受験資格に | なる | ならない |
サ責に | なれる | なれない |
医療的ケア | 学ぶ | 学ばない |
※ヘルパー資格保有者は免除される部分があります。
無資格・未経験でも受験できる
初任者研修の上位資格といっても、無資格、未経験でも実務者研修はチェレンジできます。
いま無資格の方にとっては先に初任者研修を取るべきか?一気に実務者研修を狙うのか?どちらが自分にとってお得なのか判断が難しい所になりますね。
実務者研修と初任者研修の大きく違う所はカリキュラムの長さです。
初任者研修では約130時間のカリキュラムですが、実務者研修ではその約3.5倍となる450時間のカリキュラムとなっています。
実務者研修を6ヶ月で取得するとするとして1日の勉強時間を計算してみると(実務者研修は6ヶ月で学ぶ講座が多い)
450÷180日=2.5時間
単純計算ですが1日あたりの勉強時間は2.5時間、週に一回の休日は5時間勉強するとしても毎日2時間程度の学習時間が必要になります。
介護福祉士の受験資格で必須の資格に
今後、介護福祉士を目指すなら実務者研修は無駄になりません!
なぜなら法律改正によって実務者研修は介護福祉士になるために必須の資格となったからです。
これまで介護福祉士の受験は3年の実務経験さえあれば誰でも受験することができました。
ただ、介護福祉士は「国家資格なのに資格取得のハードルが低すぎるんじゃないの?」といった意見が多く、これまで問題視されていたことから法改正が行われたんです。
「介護の人材不足が深刻な社会問題となってるのに時代にそぐわない改悪だ!」なんて意見もありますが、法律で決まったことなのでこれは仕方ありません。
介護福祉士を狙うなら計画的な受講を!
介護福祉士を取ることを目標に実務者研修を取得する方は試験の申込日や日程も視野位入れて受講計画を立てましょう!
介護福祉士の試験は年に一回(例年1月)で申し込み期間は前年の8月、9月あたりになっています。申込み時点で実務者研修が修了していなくても「実務者研修修了見込証明書」を提出すれば受験できることになっているので12月までに実務者研修を終える計画であれば年明けすぐに介護福祉士を受験することが可能です。
実務者研修 を取るメリット
介護福祉士の実技試験が免除
介護福祉士になるには場合、資格取得ルート(福祉系高校や経済連携協定(外国人)の一部)によっては実技試験が必要になることがありますが、実務者研修の修了者は免除されます。
介護福祉士の実技試験は合格率は約90%といわれ、難しいものではありませんが、実際に試験官達に注目されながら演じる必要があり、「緊張で頭が真っ白になった」という人も少なくありません。
また、毎年試験内容に違いがあるため試験対策には頭を悩ませるものです。
実務者研修ルートの場合、この実技試験が免除されるのは大きなメリットになります。
サービス提供責任者(サ責)になれる
サービス提供責任者(サ責)とはホームヘルパー(訪問介護)のチームリーダー的な存在です。
訪問介護サービス計画の作成やヘルパーさんの業務管理、指示、介護報酬を計算するための事務作業など仕事内容は多岐に渡ります。
実務者研修を修了したからといって経験なしにすぐなれる役職ではありませんが訪問介護事業者にとってサ責は貴重な人材です。
施設内での地位向上だけでなく、転職の際にもサ責の経験があるのは強いアピールになります。
サービス提供責任者(サ責)には初任者研修の場合3年の実務経験がないとなることができませんが実務者研修を修了することによって実務経験の有無に関係なくサ責になることができます。
また、同じサ責でも初任者研修しか持っていない場合、介護報酬(介護事務所の売上) が10%も減額されてしまうため、サ責になるには実務者研修を修了するのが常識となっています。
喀痰吸引等研修(医療ケア)の一部が免除
特別養護老人ホームや障がい者福祉施設など重度の介護を必要とする施設ではたん吸引や胃ろうなどの医療ケアができる人材が求められています。
医療ケアを行うためには喀痰吸引等研修を修了する必要がありますが実務者研修の修了者は基本研修(講義・筆記試験)の部分が免除になり、実地研修のみで修了することができます。
これまで喀痰吸引(口腔内・鼻腔内・気管カニューレ内部)、経管栄養(胃ろうまたは腸ろう・経鼻)などの医療的なケアは医師や看護師にしか認められていませんでしたが今では一定の条件を満たした介護職員も行うことができるようになっています。
お給料のアップ
実務者研修を修了してキャリアアップすることはお給料のアップにもつながります。介護職は保有している資格によってお給料の差が明確に出る職業なので金銭的に上位資格を取るメリットがはっきりしています。
▼保有資格による月給の違い
保有資格 | 月収 | 資格なしとの差額 |
---|---|---|
資格なし | 142,000 | - |
介護職員初任者研修 | 161,600 | UP↑19,600 |
実務者研修 | 188,100 | UP↑46,100 |
介護福祉士 | 192,300 | UP↑50,300 |
参照:平成27年度 介護労働実態調査結果
※賞与、残業代、休日出勤手当を除き、通勤費等毎月決まって支給される各種手当を含む賃金額(税込み)
実務者研修を保有している人のお給料と資格なし人との差額は46,100円もあります。上記データは賞与(ボーナス)、残業代、休日出勤手当などを除いたお給料なのでそれを含めるとさらに差額は大きくなると思われます。
このデータには勤続年数の指標がないので一概には言えませんが、実務者研修を取ることでお給料のアップは十分に望めることがわかりますね。
取得にかかる期間
持ってる資格によって期間に違い
実務者研修のカリキュラムは450時間ですが、ヘルパー1.2.3級、初任者研修、基礎研修を持っているかたは過去に学んだ部分は免除されます。
持ってる資格 | 免除 | 受講時間 | 受講期間の目安 |
---|---|---|---|
介護職員基礎研修 | -400時間 | 50時間 | 1ヶ月 |
ホームヘルパー1級 | -355時間 | 95時間 | 2ヶ月 |
ホームヘルパー2級 | -130時間 | 320時間 | 4ヶ月 |
介護職員初任者研修 | -130時間 | 320時間 | 4ヶ月 |
ホームヘルパー3級 | -30時間 | 420時間 | 5ヶ月 |
なし | - | 時間 | 6ヶ月 |
例えば初任者研修なら学んだ分130時間がまるまる免除になります。これまで取った資格が無駄にならないのはうれしいですよね。
免除される分、費用も割引される講座も多いので経済的にも助かります。
カリキュラム
科目名 | 時間数 | 通学/通信 |
---|---|---|
人間の尊厳と自立 | 5時間 | 通信 |
社会の理解Ⅰ | 5時間 | 通信 |
社会の理解Ⅱ | 30時間 | 通信 |
介護の基本Ⅰ | 10時間 | 通信 |
介護の基本Ⅱ | 20時間 | 通信 |
コミュニケーション技術 | 20時間 | 通信 |
生活支援技術Ⅰ | 20時間 | 通信 |
生活支援技術Ⅱ | 30時間 | 通信 |
介護過程Ⅰ | 20時間 | 通信 |
介護過程Ⅱ | 25時間 | 通信 |
介護過程Ⅲ | 45時間 | 通学 |
発達と老化の理解Ⅰ | 10時間 | 通信 |
発達と老化の理解Ⅱ | 20時間 | 通信 |
認知症の理解Ⅰ | 10時間 | 通信 |
認知症の理解Ⅱ | 20時間 | 通信 |
障害の理解Ⅰ | 10時間 | 通信 |
障害の理解Ⅱ | 20時間 | 通信 |
こころとからだのしくみⅠ | 20時間 | 通信 |
こころとからだのしくみⅡ | 60時間 | 通信 |
医療的ケア | 50時間 | 通信 |
医療的ケア(演習) | 14時間前後 | 通学 |
合計 | 450時間+15時間前後(医療ケア) |
最低6ヶ月のルールが撤廃されました!
介護福祉士法の一部改正が行われ平成28年(2,016年)4月1日以降、ヘルパー資格を持っている人は最低1ヶ月以上の受講で修了できるように変更されました。
▼最低期間が短縮される資格
・ホームヘルパー(訪問介護員養成研修)1~3級
・介護職員初任者研修
・介護職員基礎研修
・喀痰吸引等研修
・その他上記に準ずる研修(認知症介護実践者研修や地域の団体等が実施する研修等)
これまでは資格を持っている持っていないにかかわらず実務者研修の修了には最低でも6ヶ月の受講期間が必要でしたがこの改正によって無駄な空白時間が必要なくなりました。
通学(スクーリング)が必要なのは約60時間
実務者研修のカリキュラムは通信教育(自宅学習)がOKな部分が大半を占めます。
全カリキュラムは医療ケアの演習を含めると465時間ほどありあますがそのうち、通学で講義を受けたり実習をしたりが必要な部分は約60時間しかありません。
▼無資格の人、初任者研修・ホームヘルパー1.2.3級を持ってる人
通学に必用な時間はおよそ60時間
介護過程Ⅲ 45時間 + 医療的ケア 15時間※ = 60時間(目安:7日~9日間)
▼介護職員基礎研修を持っている人
基礎研修の修了者は「介護過程Ⅲ 45時間」が免除となります。
医療的ケア 15時間※ のみでOK(目安:2日~3日間)
※医療的ケアの部分は各学校によって実施時間にばらつきがあり、例えばニチイでは16時間、湘南国際アカデミーでは12時間となっています。
試験ってあるの?難易度は?
スクールによって修了試験がある場合とない場合があります。実務者研修では初任者研修と違い修了試験が義務付けられていないので各スクールの判断に委ねられているからです。
例えばニチイでは筆記試験と実技試験で一定の基準に達しないと修了認定してもらえないシステムを採用しています。(合格率は非公表)
ただ、修了試験といっても難易度が高い厳格な試験ではなく、大事な部分がちゃんと理解できてるか習熟度を確認する確認の意味いの試験なので躊躇するようなものではないです。
もし落ちた場合でも再試験を受けれるようになってるので学習意欲さえあれば何の心配もいりません。
スクールによって違うなら「修了試験がない学校を選べばサボれるんじゃ」と勘違いしないでくださいね、全くといっていいほど関係ないです。
実務者研修では修了試験よりも課題の提出の方が大変だからです。
ホームヘルパー1級、介護職員基礎研修の修了者なら自宅学習の大半の部分が免除されますがそれ以外の人にはかなりの量の課題がだされます。
自宅学習 > 課題提出 > 自宅学習 > 課題提出 の繰り返しで学んでいきます。
課題の添削で不合格になれば当然、再提出の必要がでてくるので自宅学習とはいってもサボってる暇はないシステムになっています。
選択できるコースはかなり限られている
残念ながら現状では選択できるコースのバリエーションは乏しく、個人個人の希望にあった学習スタイルが選べるとは言い難い状況です。
▼9割以上が週1全日コース
実務者研修の学び方の主流は週一回の通学し朝から夕方まで講義や実習を行うスタイルになります。全体的にみるとほとんど9割以上の講座がこのスタイルで開催されています。
中でも一番多いのが月曜クラス・火曜クラスといった具合で曜日ごとにクラスが分かれるタイプです。
スクーリングの部分だけをまとめて短期間で集中的に行う日程の講座もありますが現状ではあまり募集はされていないようです。
▼夜間コースは激レア
「夜間コースなら仕事をしながらでも取れる!」なんて書いてあるHPも少なくありませんが、実際のところ実務者研修の夜間講座を開催しているスクールはほとんどありません。
主要なスクール3校(ニチイ・三幸福祉カレッジ・未来ケアカレッジ)を調べてみましたが夜間講座はどのスクールも開催していませんでした。(2017年4月現在)
夜間コースを開催しているスクールも若干あるにはありますが、地域限定の小規模スクールが多く、通える範囲で夜間コースを探すのは困難な状況にあります。
お仕事の都合などで「どうしても夜間コースじゃないと無理」という人は常にアンテナを張って夜間コースの情報がないかチェックをお忘れなく。
まとめ
実務研修はコツコツを課題を提出していけばほぼ確実に修了証がもらえます。
450時間のカリキュラム(無資格の場合)は長いと感じるかもしれませんが、お給料アップが望める、実務経験なしでサ責になれる、喀痰吸引等研修の一部が免除、介護福祉士の受験資格になるなどキャリアップを目指す人にとってメリットが大きい資格です。
※名称の表記について
ここでは読みやすさを重視しているため略称や通称名を使用しています。
▼「正式名称
実務者研修 > 介護福祉士実務者研修
初任者研修 > 介護職員初任者研修
ホームヘルパー > 訪問介護員研修